top of page
Life about Melbourne and Ito
Tetsuta's Blog
メルボルン暮らし、伊東暮らし
豪メルボルン在住の筆者渡辺鉄太がメルボルンと静岡県伊東市の二股くらいしについて書きます


読書は横滑りしていく
2021年7月15日 日本へしばらく帰れないと、手元に読む本が足りなくなって苦心します。英語の本もずいぶん読んだけど、やはり体にぴったりしたシャツを着るように、日本語を読まないと生きている気がしません。そこで、書棚にある本を引っ張り出していたら、これまであまり手にしなかった...
4 min read
0
0


歯痛を越えて、素晴らしい週末
2021年7月13日 「素晴らしい!」という他ない週末を過ごしました。まず金曜日、注文したのになかなか届かなかったカメラが到着しました。まだ使い方がよく分からないけど、この週末はこれを持ち歩いて写真をバチバチ撮るぞと。 土曜日。18歳の息子のサッカーの試合です。私的には、す...
3 min read
0
0


柚子の冬
2021年7月4日 ある方から柚子を袋いっぱいいただきました。オーストラリアでは、柚子はほとんど売ってなくて貴重ですから、本当にありがたい贈り物です。私は、子ども時代も含めて日本にいた時は柚子なんて全く気にもとめていませんでした。冬になれば、柚子があるのが当たり前のような感...
4 min read
0
0


隣人に薪をたくさん貰ったこと
2021年6月28日 この週末、隣の家のマイケルが「薪欲しくない?」と聞いてきたので、二つ返事で「イエス!」と答えたら、山のような薪を譲ってくれました。こんなうまい話は滅多にありません! でも、どうして気前良く薪をくれたのかと言うと、マイケルの家ではもう薪ストーブは使わない...
4 min read
0
0


冬の散歩
2021年6月22日 メルボルンは真冬。6月21日は日本では夏至ですが、地球の反対側のメルボルンでは冬至です。一年の間で一番寒いのも6月の気がします。昨日もすごく寒かったです。 それでも私は、朝とか夕に散歩に出ます。でも、家の周りだけだと飽きてくるので、気分を変えて車でちょ...
2 min read
0
0


洞窟生活
2021年6月16日 メルボルンは6月に入ると本格的に冬になり、雨が多くなります。時に気圧が乱れると、大荒れになり、大雨が降り、同時に大風が吹くことがあります。そんな時は布団をかぶって寝てしまえばいいのですが、雨が降って地面が緩くなり、そこへ風が吹くと、30メートルものユー...
4 min read
0
0


タコに会いたい
2021年6月7日 悲しいかな、メルボルンは現在四回目のロックダウンの最中で、遠出ができない。遠出ができないと、いろいろ美味しいものを食べに行くこともできない。当然、頭の中は食べられなものや、行きたくても行けない場所に行きたいと言う妄想で膨らんでいくのです。...
3 min read
0
0


「散歩写真」を撮りに
2021年5月31日 この間、友達のRさんと写真やカメラのことについて話す機会がありました。Rさんは、写真やカメラに詳しいメルボルン在住の日本人の友達です。 現在はカメラよりも携帯で写真を写すのが普通なのかもしれませんが、私は携帯電話に移行するのが遅かったのと、前か...
4 min read
0
0


じゃがいもの記憶
2021年5月23日 ささやかですが、庭で畑をやっています。昨夏はロックダウンなんかあったし、夏の間は結構せっせと雑草を抜いたり、土をこねたりしました。そのおかげで豊作とまでは言えないにせよ、トマトとかネギとか、手がかからない野菜はたくさんできました。何にせよ、野菜が収...
3 min read
0
0


カウラまで (2回目):
ワンガラッタからカウラまで、ひとっ走り ワンガラッタからカウラまで400キロ、およそ4時間半のドライブ。オーストラリアは平らな大陸ですが、自動車で地表に張りついて走っていくと、平らな大地にも起伏があることが分かります。時速100キロで走っていくわけですが、僕の古いスバル...
7 min read
0
0


カウラまで (1回目)
2021年5月7日 ニューサウスウェールズ州のカウラという町まで行ってきました。カウラはメルボルンから真北に700キロほど、車で9時間。シドニーからも西へ300キロ、4時間かかります。 (Yarra Valley) カウラは人口1万人ほどの田舎町で、行ったのは初めてです...
4 min read
0
0


メルボルンで医者通い
2021年4月25日 オーストラリアでは、昨年コロナのパンデミックになってから医者に行く人の数が減って、癌や心臓病などの重病の発見や治療に遅れが生じていると度々の報道がありました。 感染を恐れるあまり家から出たがらない人たちが増え(特にお年寄り)、加えて病院やクリニッ...
5 min read
0
0
bottom of page