top of page
Life about Melbourne and Ito
Tetsuta's Blog
メルボルン暮らし、伊東暮らし
豪メルボルン在住の筆者渡辺鉄太がメルボルンと静岡県伊東市の二股くらいしについて書きます


スタマティスいわく、「タスター、人生は短いんだよ」
2016年6月15日 スタマティスが、またメルボルンへ来た 残り物のカレーの昼飯をパソコンの前で食べていたら、「ポン!」とメールが届いた。パソコンの前で昼飯を食べるなんて最低だが、家にいる僕とても、だらだら仕事の区切りがつかない時など、たまにこういうはめになる。...
12 min read
2
0


パジャマの問題
2016年5月18日 ある女性からパジャマを頂いた。その女性は美しい人妻である。 「私があげたパジャマ、着てくれた?」 マケイラは、いくらか頬を赤らめながらそう僕に言った。彼女が着た薄紫のブラウスの裾が、風をはらんではためいた。場所は、モンバルク村のサッカークラブの練習場で...
8 min read
0
0


モンバルクの栗拾いと、バルークのキウイもぎ
2016年4月29日 過日、栗拾いに行った。モンバルクの友人宅である。ここへは毎年寄らせてもらっているが、住民であるララと夫のサージは年配で、悪い事に、ララは今年になってから膝も痛めている。だから、もう栗拾いをしないので、「いくらでもとってね」と言う。全く贅沢な話だ。...
12 min read
1
0


自転車でどこへ行こうか?
2016年4月18日 僕の古い自転車ブリジストン・ダイヤモンド号を直したから、そのことをFacebookに載せた。そうしたら、中学校時代の旧友F君が、ずっと所蔵していた、これも同じくブリジストン・ダイヤモンド号を昨年レストアしたと言って写真をアップして見せてくれた。F君のダ...
5 min read
0
0


古い自転車のレストア整備
2016年3月26日 今年初頭、Luigi’s Freedom Rideという自転車がテーマの小説を読んでうれしくなり、高校生のときから乗っている古い自転車をレストアすることにした。そのことは、この間書いたが、いっときは、もうこんな古い自転車なんか直すのよそうと思った。でも...
8 min read
0
0


1月26日オーストラリアデイは「ギョーザの日」
2016年1月31日 オーストラリアでは、1月26日は「オーストラリアデイ」という祝日、建国記念日のような日である。これが1月最後の週末なので、振替休日がくっついてロングウィークエンドになったり、飛び石連休になったりする。この日が終われば、子ども達の夏休みも終わりで、翌日辺...
6 min read
0
0


Where are we now? 今どこにいるのだっけ?
2016年1月15日 暮れと正月に日本に行っていた。ほとんどは東京武蔵野市の妻の実家に居たのだが、クリスマス前に2泊3日で息子と伊豆大島に行った。 大島は二人とも初めてだった。 13歳の息子鈴吾郎は、オーストラリアから日本に来ると、朝から晩までテレビを見ているか、吉祥寺など...
8 min read
0
0


神様がくれた「38平方メートル」
2015年12月 暦を一枚めくって、2015年も12月になった。師走。 さて、前回のブログにベランダを作る為、土台を埋める穴を掘っていることを書いた。そのベランダが完成した。土台の穴を掘り始めてから二ヶ月。本職の大工なら二週間くらいで仕上げる仕事だろうから、その何倍も時間が...
10 min read
1
0


あなは ほるもの おっこちるとこ
2015年10月22日 今、毎日穴を掘っている。 子供の頃もしょっちゅう掘っていた。幼稚園の砂場、自分のうちの庭、空き地、いろいろなところで掘っていた記憶がある。絵本作家モーリス・センダックにも、『あなは ほるもの おっこちるとこ』(わたなべしげお訳、岩波こどもの本)という...
5 min read
1
0


バーロン川で、 わらしに戻って蟹と戯むる
2015年9月20日 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる」と詠んだのは啄木だが、これは帰郷の念に駆られて詠んだ悲しい歌である。 「バーロン川の桟橋にわれ笑いながら蟹とたわむる」これは、僕が大漁を詠んだ楽しい歌である。...
8 min read
0
0


自転車が好き
2016年3月8日 お隣の庭先のユーカリの古木が枯れたので、市が突然伐り倒しにきた。自分の家の庭先でも、道路から二メートルくらいまでは市の土地で、そこにある木も市が管理する。お隣の夫婦はニュージーランドへ旅行中だった。それで、帰ってきたら家の前が伐採した丸太の山になっていて...
6 min read
0
0
bottom of page